
いつもお世話になっております。
日本エレクトロセンサリデバイス株式会社 営業企画室 劉です。
今回のお題は・・・
CISについて
NEDは6/19~21にてビッグサイトで開催される「計測・検査・センサ展」に出展します。
そこで日本初公開となるのがNED新製品であるCIS RMCI6D3L100CPです。
工場での外観検査では、カメラの調整や設置スペースの問題など、取り扱いが問題になるケースもよく発生します。
そういった場合に検討されるのが、CIS(Contact Image Sensor)です。
今回はCISについてご紹介させていただきます。
CONTENT
① CISとは?
CIS (Contact Image Sensor)とは、センサと等倍レンズを一体化した密着イメージセンサです。
簡単に設置でき、高画質な画像が取得できます。

② CISとラインカメラの比較

ラインカメラ

CIS

- ラインカメラの選定・・・分解能、画素数、ラインレート、レンズマウントなど多岐にわたる
- レンズの選定・・・倍率、有効径、被写界深度など多岐にわたる
- 照明の選定・・・照射方法など
①選定
CISの選定・・・解像度、読取幅、読取速度の検討のみでOK
照明の選定・・・照射方法など(光源一体型の場合は不要)
- レンズを変更できるので、分解能・倍率・被写界深度などを自由に設定し、基本的にどんな対象物でも撮像可能
②対象物
一定の条件でしか撮影できないため、撮影できる対象物が限られる
被写界深度が浅いため、立体的な対象物は撮影が難しい
レンズや照明の性能によって画質が変化する
画素サイズが小さいため、CISに比べると暗い画像になる
CISより圧倒的に高分解能の画像が得られる
③画像
画素サイズが大きいので、明るくきれいな画像が得られる
GRINレンズの採用により収差の影響を受けにくく、歪みのない画像が取得できる
分解能は固定されているため、高分解能の画像は取得し難い
- 専用治具の準備が必要
- 光軸調整など調整に専門知識が必要
- 条件によってはWDの確保などスペースが必要
④設置
- 設置が簡単、調整がほぼ不要
- ラインカメラに比べてコンパクト
③ CIS製品紹介
RMCI6D3L100CP

概要
型番: RMCI6D3L100CP
モノクロ / カラー:モノクロ
解像度: 600DPI(42um)
読取長: 300mm
画素:7159画素
読取速度: 252m/min
最高ラインレート:100kHz @CXP6 x 2
出力フォーマット:CoaXPressVer.1.1.1 / CXP3,5,6 x 1, x 2
主要機能
★補正機能:
- ガンマ補正機能:画像の各ピクセルの明るさを調整する処理です。
- NEW コントラスト強調:シグモイド関数を用いてコントラストを強調します。
★ファームウェアリモートアップデート機能
最新イベント★オンラインセミナー開催

計測・検査・センサ展
第36回 ものづくり ワールド [東京]
場所:東京ビックサイト
日程:6/19(水)~6/21(金) 10:00~17:00

【ハンズオンセミナー】
これからはプログラミングレス!誰でも使える
画像処理ツールTechView(初級編)
- 画像の取り込み・表示
- 二値化/エッジ抽出
- ブロブ処理
- タイルビューの使い方
対象:画像処理ソフトをお探しの方
TechView導入初期のお客様
日程:6/27 13:00~15:00

【ハンズオンセミナー】
これからはプログラミングレス!
誰でも使える画像処理ツールTechView(中級編)
- 判定前の前処理
- マスク処理
- パラメータの切替
- 出力ファイルの作成
対象:画像処理ソフトをお探しの方
TechView導入初期のお客様
日程:7/25 13:00~15:00

【初心者必見】
最適な検査効率を目指すには?
分解能と検査速度の最適解(上級編)
- スタティックサブセットについて
- 共有バッファによるやり取りについて
- スタティックサブセット関連のノード
- パネルビューの使い方
対象:TechViewの現場運用検討中の方
日程:8/29 13:00~15:00
皆様、こんにちは!営業企画部の劉です。
最近、朝起きると心臓がいつもより速く動いているとよく感じます。
同僚たちに同じ症状がを感じますかと聞いたところ、部長には恋に落ちたんだろうと言われました。
私は毎回告白されても動揺しないタイプですから、きっと低気圧が原因だと思います。
この季節は天気が不安定ですので、体調を崩されないように注意してください。
最近参加するようになった合唱団で、イタリアオペラをうたうのですが、イタリア語が全く分かりません。
「一緒に授業を受けましょう!」とメンバーが言ってくれ、日本の人たちはみんな本当に勉強熱心だと思います。
天候が悪い中でも、自分なりの楽しみ方を見つけていきましょう!